こんにちは、冨安歯科クリニックです。
高齢の方にとって注意が必要な病気のひとつに「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」があります。
実はこの病気、お口の健康状態と深く関係しているのをご存じでしょうか?
誤嚥性肺炎とは?
食べ物や飲み物が誤って気管に入ってしまう「誤嚥」によって起こる肺炎のことです。
特に高齢になると、飲み込む力や咳き込む反射が弱くなるため、細菌が肺に入り込みやすくなります。
なぜお口のケアが関係するの?
お口の中には常に細菌が存在しています。
特に歯周病やむし歯、舌の汚れ(舌苔)が多いと細菌数は増え、誤って気管に入った際に肺炎を引き起こしやすくなります。
つまり、お口の中を清潔に保つことは、誤嚥性肺炎の予防につながるのです。
誤嚥性肺炎を防ぐためにできること
- 定期的な歯科健診
歯石や歯周病を早めにケアすることで細菌の繁殖を抑えられます。 - 毎日の口腔ケア
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシや舌ブラシを取り入れるのも効果的です。 - 口腔機能訓練
「パ・タ・カ・ラ」と声を出す体操や、ガムをかむ習慣で飲み込みやすいお口を保てます。
ご家族の方へ
介護をしているご家族にとっても、お口のケアは大切なサポートのひとつです。
専門的なケアが必要な場合は、歯科医院での定期的なクリーニングを取り入れると安心です。
まとめ
誤嚥性肺炎は高齢者に多い病気ですが、お口を清潔に保つことで予防できる可能性があります。
冨安歯科クリニックでは、シニアの方のお口の健康を守るための定期健診やケアのご相談も承っております。
また、来院が難しい方はエリアは限られてますが、自宅(または施設)までお伺いする訪問歯科診療も行っております。お困りの方は是非一度ご相談下さい。
健康で安心した毎日のために、ぜひお気軽にご相談ください。
コメント