歯科一般

📝 歯ぎしり(ブラキシズム)と歯の健康

「夜、ギリギリ歯をかみしめてるかも…」「朝起きると顎がだるい」
そんな経験はありませんか?

寝ている間や無意識のうちに歯を強くこすり合わせたり、ぎゅっと噛みしめてしまうことを 歯ぎしり(ブラキシズム) といいます。
ストレスやかみ合わせの影響など、原因は人それぞれです。


🦷 歯ぎしりで歯に起こること

  • 歯がすり減ったり、欠けたりする
  • 冷たいものがしみる知覚過敏になりやすい
  • 歯ぐきや骨への負担が増えて歯周病が悪化することも
  • 顎が痛くなったり、カクカク音がすることも

「ちょっと歯がすり減ったくらい…」と思っても、放っておくと噛み合わせや顎のトラブルにつながります。


🦷 できること・対策

  • ナイトガード(マウスピース)
     寝ている間の歯ぎしりのダメージを守ります。
  • 生活習慣の見直し
     寝る前にリラックスしたり、ストレスを減らす工夫も大切です。
  • 定期健診
     歯のすり減りや欠けを早く見つけることがポイント。

🦷 まとめ

歯ぎしりは気づきにくいけれど、歯や顎への負担は意外と大きいです。
「最近歯がしみる」「朝、顎がだるい」など少しでも気になることがあれば、早めに歯科医院へ相談しましょう。


📚 出典

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。