歯科一般

ドライマウス(お口の乾き)と口腔トラブル

「口が渇いて話しづらい」「食べ物が飲み込みにくい」…そんな症状はありませんか?
これは ドライマウス(口腔乾燥症) と呼ばれる状態で、加齢や生活習慣、服用している薬などさまざまな原因で起こります。


ドライマウスの主な原因

  • 加齢による唾液分泌量の低下
  • 薬の副作用(降圧剤、抗うつ薬、抗アレルギー薬など)
  • ストレスや緊張
  • 口呼吸の習慣
  • 糖尿病やシェーグレン症候群などの全身疾患

起こりやすい口腔トラブル

唾液が減ると、口の中の自浄作用や抗菌作用が弱まり、次のようなトラブルが起きやすくなります。

  • 虫歯や歯周病が増える
  • 口臭が強くなる
  • 舌や粘膜に痛み・炎症(口内炎)が出やすい
  • 食べ物が飲み込みにくくなる(嚥下障害)

ドライマウスの改善方法

日常生活の中でもできる工夫があります。

  • こまめな水分補給(一気にではなく少量をこまめに)
  • 保湿ジェル・洗口液の活用(ドラッグストアや歯科で入手可能)
  • 唾液腺マッサージ(耳下腺・顎下腺・舌下腺をやさしく刺激)
  • キシリトールガムなどで咀嚼を増やす
  • 規則正しい生活とストレスケア

まとめ

ドライマウスは「年齢のせい」と思われがちですが、放置すると虫歯や歯周病、さらには食生活や会話の不便につながることもあります。
気になる症状がある方は、ぜひ一度歯科医院にご相談ください。


出典

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。